本文へスキップ

TEL. 0176-23-2992

〒034-0011 青森県十和田市稲生町18-33 市民交流プラザ内

事業紹介

環境づくりの推進

  • ふれあい相談所事業

    日常生活上のあらゆる相談(来所・電話・メール)に応じ、助言や適切な相談機関へつなぐなど心配ごとの改善・解決を図ります。
  • 広報・啓発事業

    年3会発行する広報紙「社協だより」やホームページ、Facebookで、福祉に関する情報提供や本会事業の情報発信を行います。
  • 生活福祉資金貸付事業

    低所得者や障がい者、高齢者などを対象にした資金の貸付により、経済的な自立と生活意欲の助長を促し、生活の安定を図ります。
                          詳細はコチラ
                       
       (リンク先:青森県社会福祉協議会ホームページ)
  • たすけあい資金貸付事業

    不時の出費等により、最低生活が脅かされる恐れのある低所得世帯に対して、応急援護資金の貸付を行います。
  • 日常生活用具貸出・リユース事業

    在宅介護を支援するための、車イス、介護用ベッド、自立生活を支援するためのシルバーカーを貸し出します。また、家庭で不要となった日常生活用具(子育て用具、介護用具等)を提供したい方と受け取りを希望する方を円滑につなぎます。
                                   
                                   サービス内容はコチラ
  • 福祉安心電話サービス事業

    在宅で生活する高齢者世帯等を対象に、固定電話に福祉安心電話機を付設し、緊急時の安全確保と孤独感の解消を図ります。

                                        サービス内容はコチラ
  • 日常生活自立支援事業

    認知症や障がい等により、判断能力が不十分な方を対象に、福祉サービスの利用援助や日常的な金銭管理を行います。
                                        サービス内容はコチラ
  • 成年後見事業

    成年後見制度を利用することで本人の利益を保護し、安心した生活を送ることができるよう、法人として後見人の受任をします。
  • 福祉サービス苦情解決第三者委員設置事業

    本会が提供する各種福祉サービスへの苦情に対し、改善・解決するための窓口を設置します。
  • フードバンク・サポート事業

    生活にお困りの方に対し、一時的な救済支援として最低限の食料を提供します。
  • 障がい者生活情報誌作成発行事業

    障がいがある方の生活支援になるよう、市内の福祉サービスや生活支援情報を提供する情報誌「カラフル」を発行します。

    

地域づくりの推進

  • 夏休み寺子屋事業

    夏休み期間に、地域のボランティアの見守りによる"遊び・学び・伝え"を提供し、児童の健全育成と子育て支援を行います。
  • 高齢者健康体力維持支援事業

    高齢者の心身の健康、体力の維持増進を図ることを目的に、老人クラブ連合会と連携し、スポーツ交流会を行います。

  • ふれあい・いきいきサロン事業

    家に閉じこもりがち、話し相手がいない、寂しいといった不安や悩みのある高齢者等の仲間づくりの場となるよう地域の集会所等を活用したサロンの開催を支援します。


                                         事業内容はコチラ
  • 元気世代ネットワーク構成員の集い事業

    地域で活躍する介護予防層世代のネットワークを広げるため、情報交換とふれあい交流を目的とする研修会を開催します。
  • 地域福祉ほのぼの交流事業

    高齢や障がい等で見守りの必要のある方々を対象に、地域のボランティアが主体となる住民同士の見守り、支え合いの訪問活動を行います。
                                   サービス内容はコチラ

  • ゆめ色フェスティバル事業

    障がいの有無や年齢・性別を問わず、一堂に会するふれあい交流会を開催し、障がい者福祉の増進と社会参加の促進を図ります。
  • 手話を学ぶ機会の提供事業

    手話の普及と聴覚障がいへの理解を深めることを目的に、手話講習会を開催します。
  • 十和田市社会福祉大会事業

    社会福祉関係者及び一般市民の参加により、社会福祉の発展に功績のあった方々を表彰・感謝する式典を開催します。また、社会福祉の今日的課題についての講演等をとおし、社会福祉の実情を見つめる機会にします。
  • 十和田市生活支援体制整備事業

    高齢者の生活支援・介護予防サービスの充実を図り、地域における多種多様な生活課題や福祉課題の改善解決を目的とした体制づくりを推進するとともに、必要な支援ネットワークを構築します。また、地域生活において住民が支え合うことの必要性を伝えるための研修会等を開催します。
  • 発達障がい理解の事業

    発達障がいに対する理解を深め、地域により多くの理解と見守りの体制を整備する事を目的に、障がいの疑似体験や講話を行います。
  • 子育て支援リユース事業"みんなのクローゼット"

    市内社会福祉法人との連携・協力のもと、不要となった児童の衣類や学用品などを、有効活用してもらえるよう必要としている方へ提供します。
  • 親子ふれあい縁日事業

    地域でのつながりや見守りの中で、安心・安全を実感する子育て支援となるよう、親子で参加できる集合型参加支援事業を開催します。

    

人づくりの推進

  • 福祉教育推進事業

    地域や企業・学校等からの社会福祉やボランティア活動に関する理解を深めたいという希望に対し、車イスや視覚障がい、高齢者の疑似体験や講話を行います。
  • ほんわかハート展事業

    福祉への理解と感心を高めることを目的に、小・中・高校生を対象にした福祉の作品コンクール"ほんわかハート展"を開催します。
  • 中学生ボランティアスクール事業

    人の役に立つ喜び、支え合い・助けあい、共に生きることの大切さを実感すること、また地域にある社会資源に感心を持ってもらうこと目的に、ボランティア活動等の体験学習を開催します。
  • 福祉教育インストラクター養成派遣事業

    社会福祉やボランティアに感心のある方々を対象に、福祉教育推進業務を補助するインストラクターの養成研修会を開催し、福祉教育の場に派遣します。
  • お話しボランティア派遣事業

    在宅高齢者、障がい者等で、話し相手がほしいという方へ、話し相手となるボランティアを派遣し、孤独感の解消を図ります。
                                   サービス内容はコチラ
  • ボランティア・市民活動事業

    ボランティア・市民活動団体の支援や福祉教育を推進するとともに、ボランティアセンター(災害時ボランティアセンター含む)運営の充実を図るため、次の事業等を行います。


    ・ボランティア(個人・団体)の登録並びに派遣
    ボランティア(個人・団体)登録の受付をします。また、ボランティアを必要とする企業、福祉施設等の依頼に対して、ボランティアの派遣調整を行います。

    ・ボランティア団体事業助成
    ボランティア登録している団体を対象に、高齢者、障がい者、児童へ関わる活動、健康づくりに関わる活動を行う団体へ活動経費の一部を助成します。

    ・収集ボランティア活動
    家庭で何気なく捨てている古切手・書き損じハガキ・ベルマーク・プルタブなどを収集し、それぞれの収集団体へ送付します。

    ・ボランティア保険の加入
    ボランティア活動中に起こるさまざまな事故やけが、賠償責任などを補償するボランティア保険の加入・受付を行います。
                           詳細はコチラ
                              (リンク先:株式会社福祉保険サービスホームページ)
    ・ボランティア車輌の貸出
    ボランティア登録をしている団体を対象に、活動の援助・活性化を目的として、活動や研修会等参加のための交通手段として車輌の貸出を行います。
          

バナースペース

十和田市社会福祉協議会

〒034-0011
青森県十和田市稲生町18-33
      市民交流プラザ内
地図表示(Googleマップ)

TEL 0176-23-2992
FAX 0176-23-3227